佐藤浄清は、山形県を代表する釜師であり、茶道界で非常に高く評価されています。「清光釜」「浄清釜」として全国的に知られ、多くの展覧会で受賞歴があります。
この茶釜には、菊の紋と桐の葉と花がデザインされています。これらは日本の皇室の紋章として使用されてきたものです。
- 菊の紋: 菊花紋章は日本の皇室の象徴であり、多くの日本の文化や美術品に用いられています。
- 桐の紋: 桐紋もまた、皇室や高位の武家が用いた紋章で、特に豊臣秀吉が用いたことで有名です。
この茶釜は、茶道で湯を沸かすために用いられる道具であり、そのデザインは歴史的、文化的な価値を物語っています。茶釜は、茶室の雰囲気を決定づける重要な要素の一つです。
「広口釜」は、1月から2月にかけての厳寒期に、立ち上る湯気で茶室の温かさを感じさせるために使われる種類の釜です。その形状は、実用的な意味合いも持っています。
「政所釜」は、胴部に菊花紋と桐紋を大きく鋳出した特徴的なデザインを持つ茶釜です。これは「菊桐釜」とも呼ばれ、意匠の美しさや歴史的背景から、茶道具として非常に格が高いとされています。






これらの点から、この茶釜は単なる道具ではなく、高い技術を持った釜師の作品であり、日本の伝統文化と歴史を体現した美術品と言えます。茶道のお稽古や鑑賞用として、その美しさや歴史的な背景を楽しむことができる、非常に価値のある一品です。
販売価格 22,000円
福岡骨董品ほんとくの商品は1点物です。必ず商品の形・大きさ・色合いを見てご購入ください。
W:290 D:240 H:220
Instagram hontoku_antique 始めましたのでフォローよろしくお願いします