1. 「白」そのものの温かみと品格
柿右衛門の白磁(特に「濁手(にごしで)」と呼ばれる伝統技法を受け継ぐ白)は、一般的な磁器の「青白く冷たい白」とは異なり、「米の研ぎ汁のような」と形容される、柔らかく温かみのある乳白色を帯びているのが最大の特徴です。 お写真からも、冷たすぎず、とろりとした釉薬の質感と、肌に吸い付くようなしっとりとした気品が伝わってきます。
2. 陰影を生む「面取り」の造形美
この水注は、胴体の部分が瓜(うり)のような縦のラインで面取り(あるいは筋割り)されています。
- 光と影の演出: 絵付けがないからこそ、光が当たった時にこの凹凸が美しいグラデーション(陰影)を生み出します。
- 立体感: 単なる丸い壺ではなく、この縦のラインがあることで、凛とした立ち姿とシャープな印象を与えています。
3. 把手(取っ手)と注ぎ口の優美な曲線
胴体の安定感に対し、注ぎ口と持ち手のラインが非常に伸びやかでエレガントです。
- 特に持ち手の部分は、唐草や蕨(わらび)を模したような装飾的な突起があり、シンプルな本体に対して良いアクセントになっています。
- 注ぎ口の鶴の首のような曲線は、水切れの良さと視覚的な美しさを両立させた、熟練の職人技を感じさせます。
4. 「余白」を楽しむ贅沢
柿右衛門は「余白の美」を大切にする窯元です。通常はそこに鮮やかな赤や緑の絵が描かれますが、この作品は「形そのものが装飾である」という自信を感じさせます。 色がないため、活ける花を選びませんし、あるいはそのまま飾っておくだけでも、空間を静謐(せいひつ)な空気で満たしてくれる存在感があります。
5. 底面の銘(裏印)
染付(青色)で書かれた「柿右衛門」の文字は、この作品の出自を証明する大切なポイントです。この手描きのサインがあることで、有田焼の最高峰の技術で作られたものであるという安心感とコレクションとしての価値が担保されています。



寸法 販売価格
180×120×230 38,000円





