福岡骨董はほんとくに掲載中です。
古美術の小鼓ですね。鶴と松の絵柄が美しく、伝統的な日本の美を感じます。小鼓は、能楽や雅楽で使われる伝統的な和楽器の一つです。一般的に、片手で持ち叩いて演奏します。胴の部分が小さく、高い音色を出すのが特徴です。




鶴は長寿、松は不老不死の象徴として、日本の伝統的な吉祥文様です。この絵柄は、小鼓の格調高さをさらに引き立てています。小鼓の胴は、美しい光沢を持つ漆で塗られていることが多いです。漆は、耐久性が高く、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。金箔が使用されている部分があるようです。金箔は、高級感と華やかさを演出するのに用いられます。
このような古美術品は、鑑賞用としてだけでなく、茶道や華道などの伝統文化の場でも使用されることがあります。
ほんとく(@hontoku_antique) • Instagram写真と動画 始めましたのでフォローよろしくお願いします。
福岡骨董 ほんとくの商品は1点物です。必ず商品の形・大きさ・色合いを見てご購入ください。
W:23.5 D:30 H:25