583A0495
583A0430
583A0446
583A0526

骨董品 野弁当箱 桜模様 鶴・亀

骨董品

野弁当箱の起源は、はっきりとは分かっていませんが、平安時代には貴族の間で、重箱に食べ物を詰めて外出する習慣があったようです。これが、現代の野弁当箱の原型になったと考えられています。

鎌倉時代から室町時代にかけては、武士の間で戦陣食として、携帯できる弁当箱が用いられるようになりました。この頃の弁当箱は、木製で漆塗りのものが多かったようです。

江戸時代になると、庶民の間でも花見やピクニックなどの行楽が盛んになり、野弁当箱が広く使われるようになりました。この時代には、様々なデザインや素材の野弁当箱が登場し、蒔絵や螺鈿などの装飾が施されたものも多く作られました。

特に、江戸時代後期には、歌舞伎や芝居の幕間に食べる「幕の内弁当」が登場し、野弁当箱の需要がさらに高まりました。幕の内弁当は、様々な料理を詰め合わせてあり、現代の弁当の原型とも言えるでしょう。

満開の桜は、春の訪れを象徴し、希望や喜びを感じさせます。鶴は「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、長寿の象徴として知られています。鶴は夫婦仲が良いことから「夫婦円満」の象徴でもあり、亀は「金亀」と書いて「お金が貯まる」という意味もあることから、縁起の良い動物とされています

桜模様に鶴と亀があしらわれた骨董品の野弁当箱は、美しさ、縁起の良さ、歴史的価値、美術的価値、実用的価値を兼ね備えた素晴らしい品物です。

福岡骨董品 ほんとくの商品は1点物です。必ず商品の形・大きさ・色合いを見てご購入ください。

W:40 D:15.5 H:42

Instagram hontoku_antique 始めましたのでフォローよろしくお願いします