「松竹梅」は、古くからおめでたいとされるモチーフであり、その組み合わせは日本文化において吉祥の象徴です。刀鍔にこれらの意匠が施されていることで、美術品としての価値が高まります。写真からも、金象嵌(きんぞうがん)などの技法が用いられ、繊細かつ雅なデザインであることが見て取れます。刀鍔は、刀工や金工師の高度な技術が凝縮された工芸品です。地金の鍛え方、象嵌、透かし彫り、彫金などの様々な技法が用いられ、その精緻さはまさに職人技の賜物と言えます。この刀鍔も、その造り込みの良さが伺えます。刀鍔は単なる装飾品ではなく、刀の柄と刀身の間に位置し、手を保護する役割を持つ武具です。そのため、強度やバランスも考慮されており、機能性と美しさが融合した点が魅力です。




刀鍔は、その美しいデザインと精緻な職人技による美術的価値、歴史的背景を物語る歴史的価値、そして箱に収められてきたことによる保存状態の良さとコレクション性という、多岐にわたる魅力を持った素晴らしい骨董品と言えるでしょう。
販売価格 25,000円
福岡骨董品ほんとくの商品は1点物です。必ず商品の形・大きさ・色合いを見てご購入ください。
縦:69 横:65 厚さ:4
Instagram hontoku_antique 始めましたのでフォローよろしくお願いします