「銀化(ぎんか)」による神秘的な輝きと美しさ:
- ローマンガラスが何百年、あるいは2000年もの長い年月、特定の環境の土中に埋まっていたことで、ガラスの成分が土中の鉄や銅などの成分と化学反応を起こし、表面に薄い膜状の層(パティナ)を形成します。これを「銀化現象」と呼びます。
- この銀化した層が光を複雑に反射し、銀色、金色、虹色など、見る角度や光の当たり方によって色合いが変化する、人工的には再現できない独特の美しい輝きを生み出します。画像で確認できるような赤や紫がかった光沢もその銀化によるものです。
歴史的・考古学的価値とロマン:
- 紀元前後から5世紀頃、古代ローマ帝国の領域(特にシリア地方などで「吹きガラス」の技法が発明された後)で製作・流通していたガラス製品です。
- その破片一つ一つが、当時の人々の生活や文化、そして広大なローマ帝国の流通の歴史を物語っており、2000年の時を超えたロマンを感じさせます。
- 完全な形のものは非常に稀で、博物館級の価値を持ちます。
希少性と唯一無二の存在感:
- 銀化現象は偶然の産物であり、同じものが二つとありません。そのため、一つとして同じ輝きや色合いを持つものがない一点物としての希少性があります。
- 割れずに発掘されることは極めて稀なため、発掘された美しい破片がアクセサリーなどに加工され、宝石にも負けない価値を持つとされています。



寸法
55×45×140





