格式と文化的な価値
- 貝桶は、江戸時代に特に大名家などの嫁入り道具として非常に重要で格式高い品でした。これに黒漆が用いられることで、品格と格調の高さが示されます。
- 行器(ほかい)は、元来、食物などを運ぶための容器で、やはり格式ある場や儀式で使われることが多かったため、黒漆の持つ厳粛さや上質さが求められました。
- 黒は古来より闇や宇宙を連想させる色であり、神聖な色、究極の色としても捉えられてきました。
深い光沢と美しさ
- 黒漆塗りは、光を反射して深い艶(つや)を生み出し、他の素材では出せない独特の高級感と重厚感があります。
- 漆特有の滑らかで均一な黒色は、蒔絵や螺鈿(らでん)といった加飾の技法を施す際の地色として、その文様を最も美しく引き立てる効果があります。
高い耐久性と実用性
- 漆は乾くと非常に硬い塗膜となり、防水性、防腐性、そしてある程度の耐熱性に優れています。
- 適切に手入れをすれば、何百年も使えるほどの耐久性があり、それが古い時代から貴重な品々に用いられてきた理由の一つです。



寸法 販売価格
410×410×500 38,000円