583A0495
583A0430
583A0446
583A0526

骨董品 織部焼 双鶴 睡蓮鉢

骨董品

織部焼は桃山時代から江戸時代初期にかけて美濃国(現在の岐阜県)で焼かれた陶器で、その大胆な造形と自由な絵付け、緑色の釉薬が特徴です。特に古い時代のものは現存数が少なく、歴史的価値が高いです。画像のお品も、その時代の特徴をよく表しているように見受けられます。意図的に歪ませたり、非対称に作られたりすることが多く、それが独特の力強さや動きを生み出しています。画像のお品も、口縁部が直線的でなく、器全体に有機的な温かみが感じられます。全体にかけられた釉薬は、部分的に光沢があり、またざらつきのある部分もあり、多様な表情を見せています。特に、緑色の織部釉が部分的に見られるのであれば、それは織部焼らしさを一層際立たせます。

睡蓮鉢としてはもちろん、室内の飾り鉢として、あるいは花器としても使える汎用性があります。水を張り、睡蓮や水生植物を浮かべることで、涼やかで趣のある空間を演出できます。骨董品であることで、より一層の風情と格調を与えてくれるでしょう。

販売価格 60,000円

福岡骨董品ほんとくの商品は1点物です。必ず商品の形・大きさ・色合いを見てご購入ください。

W:400 D:380 H:250

Instagram hontoku_antique 始めましたのでフォローよろしくお願いします